食べ物を求めている人が世界に多くいるのに、車の燃料として使うのはどうしても納得いきません。
「5年後に技術を確立する」なので、実用化はまだまだ先ですが、期待したいと思います。
問題はこの養殖が増えることで海の環境にどのくらいの影響があるのか、という所ですね。
(読売新聞より)
海藻でバイオ燃料、水産庁が5年で技術を確立へ
水産庁は、植物由来の燃料として地球温暖化防止の効果が期待されているバイオエタノールを、海藻から作る技術の研究に2008年度から着手する。
水産庁は初年度の08年度政府予算で約6000万円の研究費用を確保しており、5年で技術を確立する計画だ。
現在、バイオエタノールは主にトウモロコシなどの穀物から作られているが、食料用穀物の生産が減り、価格が高騰する影響が出ている。土地の制約がない海で養殖できる海藻を原料に作れば、食物と競合せずに温暖化対策が進められると期待されている。
バイオエタノールは、植物に含まれる糖質やでんぷん質を発酵させて作る。水産庁の研究では、海藻に含まれるアルギン酸という糖類を分解・発酵させてエタノールを作るため、これに適した酵素を探す。海藻はワカメやコンブなどの食用ではなく、成長が早い種類の藻を使う方針だ。