記事にはロボットとありますが、正確には強化スーツになります。
ハンドメイドの強化スーツは今までもありましたが、
この「HAL」の一番のポイントは「量産」される強化スーツであること。
やがてはコストも下がり、あちこちでお目見えする日も近いかもしれません
私自身は強化スーツと言えば、80年代に放送された
「未来警察ウラシマン」「赤い光弾ジリオン」「超音戦士ボーグマン」を思い出します。
前2者は強化スーツは「刺身のツマ」で後半は登場回数も減っていますが、「ボーグマン」は強化スーツがメインになっていて、画面の隅々まで暴れまわります。
いずれも装着することで、物凄く高く飛んでいたことを思い出しますね。
「HAL」は、飛んだり跳ねたりはできませんが、20年前にはアニメでしか見れなかった「強化スーツ」という存在が現実になったということには感慨を覚えます。
(オリコンより)
ついにロボットスーツ量産、つくばに工場が誕生
ロボットスーツ「HAL」の研究・開発を手がけているCYBERDYNE(サイバーダイン株式会社)の量産工場が、本日16日(水)に茨城県つくば市にて着工、大和ハウス工業が発表した。ロボットスーツは、医療・介護を支援するためのもので、医療・介護を中心とした人支援ロボットの量産工場としては世界初となる。
サイバーダイン社は、人・機械・情報系の融合複合した技術を人支援に活用する「人支援サイバニクス技術」における世界最先端の企業として、ロボットスーツ「HAL」の量産化、および機能アップに向け取り組んでいることで知られ、昨年2月には、大和ハウス工業と住宅や医療・介護施設、スポーツ施設でのロボットスーツの活用について業務提携し、次世代の居住環境に関する共同研究・分野開拓を行っている。
両社はともに、今後も連携しながら医療・福祉・労働・重作業など、サイバニクス技術を必要とする分野に向けて研究開発を行い、あわせて、大和ハウスグループが保有する経営資源(住宅、商業施設、医療・介護施設の建築事業をはじめ、リゾート・スポーツ施設事業等)などを組み合わせ、ロボットスーツ「HAL」の市場への供給体制の構築を図っていくという。
なお、新工場は、ロボットスーツ「HAL」の基幹工場として、10月の工場稼動から年間生産台数500台を目指していく。また、茨城県つくば市で現在建設中の(仮称)つくばショッピングセンター内に「サイバーダインスタジオ」が今秋にはオープンする予定。日本の先端技術である「ロボット技術」や「サイバニクス技術」を次代を担う子どもたちに向けて、わかりやすく説明する施設となる。
中京大学機械情報工学科など、最近では家事ロボット・介護ロボットなどの実用化をめざす研究をする大学もあり、社会的関心度はますます高まっていきそうだ。